読譜力アップ講座 第2回 効率良く強固に鍛える

ピアノ

第1回では譜読みを出来るようにするまでの根本的な方法や

状況別おすすめテキストを紹介しました


今回は日々の練習を短時間で効率よく出来、

しかも強固に力をつける方法をお教えします

 

このシリーズについて

ピアノを習っている子供〜大人すべての方へ使える

譜読みができるようになる方法をご紹介

「うちの子全然練習しない…」

「好きな曲、弾けるようになった部分しか練習しない…」

これ、譜読みが出来れば解決します

9割方のお子さんが練習しない理由、それは

譜読みが出来なくて(遅くて)億劫だからです 

 

私の紹介

  

 

ピアノ講師歴10年

 

私の生徒は皆譜読みがとっても得意で練習も沢山してきます

他の先生から移ってくる生徒も1ヶ月あれば譜読みが得意になり

積極的に練習するようになります

 

「自分の子供がこんなにピアノを得意になるとは思っていなかった」

「先生に教わるようになってから練習するようになった、弾き方が変わった(本格的になった)」

「(子供が、自身が)もっと早く先生に出会いたかった」

 

この類の嬉しい言葉をほぼ100%頂けます

(親御さんが完全に放置していて子供の上達に気付いていない場合もあるので”ほぼ”です)

 

譜読みとは情報伝達

 

自らが目にした情報(楽譜)を両手の指に瞬時に伝えることの繰り返しです

その情報源には

右左どちらの手で、10本のうちどの指を使って弾くか

音の高さ、リズム

さらにはアーティキュレーションと言われる曲のニュアンスを左右する指示まで詰め込まれています

それらの情報を瞬時に正確に伝達することが必要です

感覚神経と運動神経の連動が読譜力向上の近道です

 

することはたったこれだけ

 

ボーッと楽譜を眺めるのではなく情報として認識することが大切です

そしてその情報を身体に指示すること

感覚神経と運動神経を連動させるのに必要なこと

それは

声に出すことです

 

出来るようになること

・目で見た情報を強く認識する

・自分の耳に聴かせることで情報と音を一致させる

・身体に指示を送る

以上のことが早く正確に出来るようになります

これを繰り返し、情報を覚え、瞬時に引き出して身体に伝えることを鍛えてください

それが本物の読譜力なのです

 

感覚と身体を使うことでしか鍛えられない

以上のことから前回も書いた読んで答えるだけの音符カードやワークは

ピアノに関わる神経を使わないので、本当の意味で譜読みが出来るようにはならないのです

”この音符はおへそのド→目と耳で認識

右手1指で弾くおへそのドなんだ、ということを声と腕と指で確認

この一連の流れが大切なのです。

終わりに

声を出すことの重要性は分かっていただけたと思います

それではただド〜レ〜ミ〜と言っていればいいのか

もちろんそれでも音は早く読めるようになります

しかし楽譜に記してある要素は音の高さだけではありません

次回は効果的な声出し練習について具体的に詳しくお教えします 

 

タイトルとURLをコピーしました